〇成人(18歳以上)障害者の実に87%は家族から独立した地域安心居住場がない!
〇全障害者数は増加傾向にあり、在宅・通所の障害者は増加傾向となっている
(1)障害者の地域居住場の核―グループホーム全利用者数
〇グループホーム(GH)利用者数は14.2万人(2021年2月)、全障害者936.6万人のわずか1.5%
〇重い障害のある方のGH利用者が少しづつ増えている(区分5と6の障害者に注目すると13.4%(16年)から20.6%(20年))
〇一方で、GH利用障害者の4割が一人住まい・パートナーとの同居を希望しているが、支援制 度がない
〇GH事業所は社福法人・NPOに比べ 営利法人が急速に増えている
〇知的障害者はGH内での介護サービス利用包括型(A)が多い、
精神障害者はGH外部でのサービス利用型(B)が多い、
身体障害者はA,Bより、日中サービス支援型(C)が多い
〇60歳以上の利用者割合はA,B,Cそれぞれに対して21.1%、30.2%、23.8%である
(2)知的障害者の居住場数 :参考文献5)
知的障害者居住場 在宅96.2万人
(87.9%)
*うち在宅成人 73万人 *GH・施設等13.2万人(12.1%)
〇京都市(人口156.2万人)の場合
障害者11万人 知的障害者
(7.4%) 全居住場定員
知的障害者1.2万人 1251人
うち成人9400人
そのうち在宅8500人
グループホーム 施設 療育介護病院定員
定員655人 定員450人 150人
ショ-ートステイ
定員146人
〇知的障害者全居住場定員(障害の区別なしも含む)は必要者の10.4%で、空きなく、親が亡くなっても待たされ、選択余地なし
〇成人知的障害者の3%が福祉サービスを利用して一人住まいしていると報告がある
(「バリバラ」で) しかし確かな出典が不明
(3)知的障害者の相談支援専門委員の量・質不足
〇京都市では一人の非専従相談支援専門員が“140人”の知的障害者の相談に対応
かつライフプランを書くだけで、居住場紹介とそのための関係者チームつくりは責任義務ではない!